あ、こんにちは!
宇野です。
今回は外注さんの採用基準についてです。
よく初心者の方から
「外注さんを採用してもすぐ辞めてしまいます。。(泣)」
というご相談をいただきます。
その気持ちめっちゃわかります!
外注化はBUYMAにおいて最初の関門と言っても過言ではありません。
ちなみに僕も他人事ではなく、出品外注さんが定着していただけるようになったのは外注化に挑戦し始めてから1年以上経ってからです。(マジで苦戦したよ!)
周りに比べても外注化が圧倒的に苦手だった僕ですが、試行錯誤の末、採用した方に数年続けていただけるようになりました。
今回はその外注さんに長く続けていただくための秘訣についてご紹介させていただきますね!
募集要項を決める
まあこれは当たり前ですね。
募集要項があやふやですとそもそも応募が来ませんし、いざ外注化をする際にも何をお願いしたらいいのかわからなくなります。
整理しておくべき情報はお仕事内容が中心になりますが、例えば
- 報酬金額
- 稼働してほしい時間
- ノルマの有無
- スキル
- 何をお願いしたいのか
この辺りの情報をまとめると普段の作業も明確になりますし、応募いただく方も混乱しなくなります。お仕事を依頼するときに ”違和感” を与えないようにしましょう。
それぞれポイントをご説明させていただきますね。
報酬金額
まず、何をどれだけやったらその報酬が発生するのかを明確にしておきましょう。
外注さんはクラウドワークス等で募集をする事になりますが、応募いただく方も「どれだけ稼げるのか」は重要視してます。
出品のように件数によって報酬が発生する場合、1ヶ月でおおよそどれくらいの金額になるのかの目安を記載しておくと親切です。
稼働してほしい時間
「何曜日の何時から何時まで」というように、いつ作業をして欲しいのかを明確にしておきましょう。採用してから「その時間は無理!」という事になるとお互い時間を無駄にしてしまいますからね。
例えば応募いただくのは小さいお子様がいる主婦の方が多いです。
こういった方達の場合、幼稚園や保育園にお子様を預けている時間であれば作業が出来ますが、それ以外で時間を取るのはなかなか難しいと思います。
出品の場合には時間帯の束縛はないかもしれませんが、例えば「1週間に○○時間以上はやってほしい」というのは決めておいた方がいいです。
ノルマの有無
もしノルマがあればこれも明確にしておくのが無難です。
出品の場合、僕は上記の通り「1週間で○○時間以上作業をしてください」とお願いしてますが、「1ヶ月で200件以上出品してください」というように件数でお願いするのもOKです。
スキル
正直BUYMAはそこまで特別なスキルは必要ないですが、最低でも「パソコンでブラインドタッチができる事」という条件は入れておいた方がいいです。
あと意外と「スマホでもできますか?」という事を聞かれるのでPCを持っている方という条件は加えるべきでしょうね。
何をお願いしたいのか
依頼するお仕事では何を行なっていただくのかをざっくりと説明するようにしてください。
例えば出品においても「画像編集」と「商品コメント」を依頼したいという事を伝えるようにします。マニュアルがある場合にはそれについての記載もあると応募いただく方も安心です。
採用したい人柄を決める
ここまでは就職活動やバイトをした事がある方でしたらたぶん意味がわかると思います。
ただですね、ここからが重要です。
僕も外注さんがすぐに辞めてしまっていた時期がありますが、その時は募集要項を理解してる方でしたら来るもの拒まずだったり、スキルばかりを優先していました。
高学歴でフォトショップが使える、みたいな。
でも、ほとんどの方がすぐに辞めていったんですよね。
そして、あまりにもうまくいかなすぎて何を血迷ったのか顔採用してた事もあります。もちろん女性オンリーです。(え)


(この話はまたどこかで笑)
途中迷走したり、人間不信になりかけた僕。
それでも、最後にようやく答えを得ました。
それが「人柄重視で採用する事」でした。
相性は人それぞれだと思いますが、例えば僕の場合、
- とにかく礼儀正しい
- 腰が低い
- おっとりしてる
- 少しルーズ
という方とはとても気があうので仕事がしやすいです。気があうと意思疎通もスムーズですので結果として長くお仕事をしていただけるんですよね。
ですので募集要項と合わせて自分と相性の良さそうな人ってどんな人だろう?というのを考えていただき、採用基準を明確にしておいてください。
(割と普通な答えだったかな?)
避けた方がいい人物像
ちなみに個人的に避けた方がいいと思う方も紹介しておきますね。僕の偏見が入ってるかもしれませんが参考になるかと!
キラキラ系の写真
クラウドワークスやランサーズで設定しているプロフィール写真の事です。経験上ですが、ここがキラキラしてる方や、やたらスタイリッシュな方は結構な割合ですぐに辞めます。
※イメージ
高学歴×リア充
キラキラ系の写真の方と併せて辞めやすいです。
これを言うと誰かに怒られそうですが、理由としては恐らくプライドが高いからかと思われます。
「こんな報酬でやれない!」
みたいな事でしょうね。
本業がある
依頼するお仕事内容によると思いますが、副業としてお仕事をされる方は正直ほとんど続きません。続いたとしても本業の繁忙期には作業が全然進まない事が多いです。
(繁忙期の時ほど出品を進めて欲しいですよね!)
採用前から返信が遅い
辞めるというより一緒にお仕事がしづらいです。
あと返信が遅い方は受け身な姿勢の可能性が高く、教育にも時間がかかります。
彼氏 or 彼女 と同棲中
まだ家族ではないので情報漏洩の心配がありますし、喧嘩して気分で作業をされてしまう事があるので安定しません。
言葉遣いが悪い
例えばクラウドワークス等の自己紹介欄でお子様がいらっしゃらない事を「子なし」という風に記載される方がいますが、言葉遣いが雑でそれが仕事の方にも影響してきます。例えば出品の場合、商品コメントにそれが現れてしまいます。
学生さん
遊びたい時期なので気分やノリで仕事を辞める可能性が高いです。もちろん真面目な方もいますが、僕は採用しません。
募集要項を読んでない
これはそのままで、お仕事を依頼する時に話を聞いていなかったり、マニュアルをきちんと読まないので依頼がしづらいです。
「稼げますか」と聞いてくる
今より稼げるお仕事を見つけるとすぐに辞めますし、大抵の場合あまり根性というか集中力がありません。お仕事を「楽しい」と思っていただけるような方を採用すべきですね。
という訳で大分僕の偏見も入ってますが、これまで数十人と面談や採用をしてきたので割と正しいかなぁとは思います。
こんな感じで、外注さんを募集する前に募集要項、採用したい人物像、避けるべき人を明確にしていただくと募集の時に焦る事や迷いも少なくなりますし、長く続けていただきやすくなります。
繰り返しになりますが、BUYMAに関する作業で特別なスキルはあまり必要なく、やはり最終的には人柄で選ぶのがオススメですね。一緒にお仕事をしてても楽しいですしね^^
ぜひ参考にしてみてください。
それでは!
コメント